新编日语教程4 - 中国高校教材图书网
|
书名: |
新编日语教程4
|
ISBN: | 978-7-5628-2760-3/H·938 |
条码: | |
作者: |
许小明
相关图书
|
装订: | 平装 |
印次: | 1-1 |
开本: | 16开 |
定价: |
¥38.00
折扣价:¥34.20
折扣:0.90
节省了3.8元
|
字数: |
450千字
|
出版社: |
华东理工大学出版社 |
页数: |
|
发行编号: | |
每包册数: |
|
出版日期: |
2010-05-01 |
|
内容简介: |
本套教材共计六册,主要是针对日语专业的学生、社会日语培训班学员、日语爱好者等多种人群编写的。日语能力考试自2010年起开始实施全方位的改革,针对这次改革,本套教材的内容也作出了相应的调整。从零起点开始,第一册学完能达到新日语能力考试N5级程度、J.TEST考试F级程度;第二册学完能达到新日语能力考试N4级程度、J.TEST考试E级程度;第三册学完能达到新日语能力考试N3级程度、J.TEST考试D级程度;第四册学完能达到新日语能力考试N2级程度、J.TEST考试C级程度、日语口译中级阶段;第五、六册学完能达到新日语能力考N1级程度、J.TEST考试B、A级程度、日语口译高级阶段。本套教材注重培养学生学习日语的方法和兴趣,通过对日本文化、风土人情等全方位的了解,达到全面学习日语的目的。在通过新日语能力考试的同时,更注重日语实际应用能力的提高,培养学生的开口能力。第一册教材学完,能熟练掌握日语的寒暄语;第二册教材学完,能掌握基本的日常会话;第三册教材学完,能够进行日常交流;第四册教材学完,能掌握日常办公室用语;第五册教材学完,能掌握流利的会话和日语商贸用语;第六册教材学完,能具备一定的日语口译和笔译能力,并能够进行流利的交流和灵活的应用。第一、第二册教材主要针对零起点学习者,编写时以营造轻松愉快的学习课题为主线,让初学者快速融入日语学习的角色里。第三、第四册教材的导入部分、日语会话和阅读部分均用日语编写。这样可以使学习者沉浸在全日语的环境中,扎扎实实提高自己的阅读能力。另外,每课的练习与传统教材完全不一样,采用了新日语能力考试模拟练习的方式,并且将每课单词、文法、阅读全部融入练习中,让学习者能及时巩固所学内容。第五、第六册的编写是在第三、四册教材的基础上,将新日语能力考、J.TEST考试、口译考试、办公礼仪和商务口语全部融合在一起。让大家能学到更加地道、流利的日语。同还将N1级能力考试、口译考试、J.TEST考试融入每课练习中。第四册的会话部分采用了最常用的生活和工作会话,让大家能够学以致用。本书一共16课,每四课为一单元,每课均由课文、会话、单词、文法、课后练习五个部分组成。其中课后练习是根据新的日语能力考试N2级基准和要求编写的。同时每课增加了阅读课文,让学员提高阅读能力。每课后的主题演讲和作文,可以提高学习者的口语表达和实际写作能力。让大家在学习、考试、实际运用的过程中能起到事半功倍的效果。本书中附录里还有根据新日语能力考试N2级标准编写的模拟题和J.TEST考试A-D级的模拟题。每位学员可以整理本书所学内容,然后进行自我测试。本套教材在编写过程中得到了上海外国语大学、上海工商外国语学院、中国J.TEST事务局的大力支持和协助,得到了新世界教育集团诸位日语专家的大力支持和协助。在此,谨向对本套教材的编写给予过帮助的单位和个人致以谢意。书中不妥之处在所难免,诚请同行专家和广大读者不吝指教,以便今后进一步完善。
|
作者简介: |
|
章节目录: |
本文(课文)2
単語(生词)2
会話文(会话)3
単語(生词)4
基本文法(基础语法)5
読み物(阅读)7
単語(生词)7
練習問題(练习题)8第18課お盆ぼんの計けい画かくは予あらかじめ立たてておくことです11
本文(课文)11
単語(生词)11
会話文(会话)12
単語(生词)13
基本文法(基础语法)14
応用文法(应用语法)16
読み物(阅读)16
単語(生词)17
練習問題(练习题)18第19課夏なつ休やすみですが、変かわることなくアルバイト
をしています21
本文(课文)21
単語(生词)22
会話文(会话)22
単語(生词)23
基本文法(基础语法)24
応用文法(应用语法)26
読み物(阅读)27
単語(生词)28
練習問題(练习题)29第20課日に本ほんでは上じょう司しを呼よぶ際さいは役やく職しょく名めい
をつけるのが普ふ通つうです32
本文(课文)32
単語(生词)33
会話文(会话)33
単語(生词)34
基本文法(基础语法)35
応用文法(应用语法)37
読み物(阅读)37
単語(生词)37
練習問題(练习题)38...............第5単元まとめ練習問題41
<第単元> 夏なつ休やすみ富ふ士じ山さん探索たんさく49第21課 泊とまるところは店てん長ちょうに手て配はいしていただきま
した50
本文(课文)50
単語(生词)51
会話文(会话)51
単語(生词)52
基本文法(基础语法)52
読み物(阅读)53
単語(生词)53
練習問題(练习题)54第22課 富ふ士じ山さんは景け色しきがいいのはもちろん、 面おも白しろい
伝でん説せつも多おおいです57
本文(课文)57
単語(生词)58
会話文(会话)59
単語(生词)59
基本文法(基础语法)60
応用文法(应用语法)61
読み物(阅读)62
単語(生词)63
練習問題(练习题)64第23課 わたしのリクエストに応こたえて遊ゆう園えん地ちに連つれ
て行いってくださいました67
本文(课文)67
単語(生词)68
会話文(会话)68
単語(生词)69
基本文法(基础语法)70
応用文法(应用语法)70
読み物(阅读)71
単語(生词)71
練習問題(练习题)73第24課 温おん泉せん地ちを訪たずねると温おん泉せんに入はいらないではいら
れません76
本文(课文)76
単語(生词)77
会話文(会话)78
単語(生词)79
基本文法(基础语法)79
応用文法(应用语法)80
読み物(阅读)80
単語(生词)81
練習問題(练习题)82...............第6単元まとめ練習問題85
<第単元> 夏なつ休やすみの終おわりと新しん学がっ期きの開かい始し93第25課 東とう京きょうに近ちかづくにともなって寂さびしさが募つの
りました94
本文(课文)94
単語(生词)94
会話文(会话)95
単語(生词)96
基本文法(基础语法)96
応用文法(应用语法)97
読み物(阅读)98
単語(生词)98
練習問題(练习题)100第26課 日に本ほん人じんが泳およげるのは日に本ほんが海うみに囲かこ
まれているからにほかなりません103
本文(课文)103
単語(生词)104
会話文(会话)104
単語(生词)105
基本文法(基础语法)105
応用文法(应用语法)106
読み物(阅读)107
単語(生词)108
練習問題(练习题)109第27課 大おお地じ震しんが起おこったとしたら、どうなる
でしょう112
本文(课文)112
単語(生词)113
会話文(会话)113
単語(生词)114
基本文法(基础语法)114
応用文法(应用语法)115
読み物(阅读)116
単語(生词)117
練習問題(练习题)118第28課 ラーメンは味あじも美お味いしければ見みた目めも
美うつくしいです121
本文(课文)121
単語(生词)122
会話文(会话)122
単語(生词)123
基本文法(基础语法)123
応用文法(应用语法)124
読み物(阅读)126
単語(生词)127
練習問題(练习题)129...............第7単元まとめ練習問題132
<第単元> 日に本ほん語ご能のう力りょく試し験けんにむけて139第29課 中ちゅう華か街がいに行いったら破は産さんしかねません140
本文(课文)140
単語(生词)141
会話文(会话)141
単語(生词)142
基本文法(基础语法)143
応用文法(应用语法)143
読み物(阅读)144
単語(生词)144
練習問題(练习题)145第30課 中ちゅう国ごくの漫まん画が文ぶん化かも成せい長ちょうしつつ
あります148
本文(课文)148
単語(生词)149
会話文(会话)149
単語(生词)150
基本文法(基础语法)151
応用文法(应用语法)151
読み物(阅读)153
単語(生词)153
練習問題(练习题)155第31課 最さい近きんどうも体からだの調ちょう子しが優すぐれません158
本文(课文)158
単語(生词)158
会話文(会话)159
単語(生词)160
基本文法(基础语法)160
応用文法(应用语法)162
読み物(阅读)163
単語(生词)164
練習問題(练习题)166第32課 最さい後ごまで日に本ほん語ごの勉べん強きょうをやり抜ぬきましょう
168
本文(课文)168
単語(生词)169
会話文(会话)169単語(生词)170
基本文法(基础语法)170
読み物(阅读)171
単語(生词)172
練習問題(练习题)173...............第8単元まとめ練習問題175
模擬テスト
新日本語能力試験N2模擬テスト182
JTEST实用日语测试196
附录2091 新日语能力考试常用文法192例2102 新日语能力考试惯用语2483 词汇列表2524 参考答案263
|
精彩片段: |
【王おう小しょう華かさんの日にっ記き(阅读部分)】 日本語能力試験の申し込みを済ませた頃、日本で七夕の行事を過ごしました。中国から伝わった日本の行事と言ったら七夕もその一つです。 中国にしろ、日本にしろ、織姫と彦星(牽牛星)が伝説に登場するのは同じです。でも、中国においては旧暦の7月7日に中国情人節、つまりチャイニーズ·バレンタインとして、恋人達が一緒に過ごす程度です。一方、日本では、笹の葉に自分の夢を書いた短冊をぶら下げます。そして最後に笹の葉と短冊を一緒に燃やし、それらを天に送り、織姫と彦星の幸せを願いつつ、自分の夢が叶うように祈るのです。 クラスメートのキムさんによると韓国でも韓国式の七夕の過ごし方があるそうです。一つの伝説がアジアの各地へ広まって、それぞれ違った行事として過ごされているのは、大変面白いと思いました。
|
书 评: |
|
其 它: |
|
|
|